![]() |
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き物の部屋--> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() テントウムシに関する雑学いろいろのページです! 我が家の裏の草むらで見つけたテントウムシ達です. |
子孫を残すために・・・ | ナミテントウの交尾 |
![]() ナミテントウとナナホシテントウが交尾するなんてことはないのでしょうか? |
小さくて可愛い・・・ | テントウムシの卵 |
![]() 卵は、きれいな黄色で1mmにも満たない大きさ・・・ 目を凝らして探さないと、なかなか見つかりません。 |
こんなやつらがテントウムシになるのか・・・ | テントウムシの幼虫 | |||
テントウムシの幼虫・・・こんな毛虫かイモムシみたいなやつがテントウムシになるのは不思議です。テントウムシの幼虫は、成虫と同じでアブラムシを食べて成長します。2-3回脱皮を繰り返して成長するようです。
![]() ![]() |
時々ピクッと動く・・・ | テントウムシのサナギ |
![]() サナギになってから約1週間で羽化して成虫になります。この間、雨が続いたりすると、羽化できずに死んでしまうものもいるようです。 |
変わったの見つけたよ・・・ | ナナホシテントウの模様 | ||
変わった星のナナホシテントウを見つけました。七つある星の内、四つの星が小さいんです。これって突然変異かもしれません??
|
色々あってお洒落な・・・ | ナミテントウの模様 | |||
ナナホシテントウと違って、色々な星を持ってるナミテントウです。みんな個性的です・・・ もしかしたら、一番右側の写真は違う種類のテントウムシかも・・・?
|
こんなの見つけました・・・ | テントウムシの遊具 |
![]() ◇このテントウムシ遊具、山口県内のとある田舎の公園で見つけたものです。 |
![]() 甲虫目テントウムシ科に属する昆虫。一名「ナミテントウ」。体長7-8mm、ほぼ半球状で光沢があり、背中は橙色に黒い点紋のある個体から黒色に2個の橙色紋のあるものまで、さまざまな紋の個体がある。 成幼虫とも草木についたアブラムシを捕食する益虫。年数回世代を繰り返し、成虫で越冬する。 |